新型コロナウイルス対応に伴う学校施設開放の利用について
令和5年4月1日以降 少し緩和されました
令和5年4月1日以降の感染症対策について
- 3密回避、消毒は今まで通り行う
- 健康チェック表 は不要
川崎市のホームページに詳細が載っていますので、よく読んでおいてください。
https://www.city.kawasaki.jp/880/category/10-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html
資料の一覧 (学校施設開放 様式類)
- 学校施設有効活用事業実施の手引き(令和5年4月改訂版)(PDF形式, 1.02MB) 利用における手引きです
★参加する個人がやる事
- 健康チェック(表の記入は不要) 本人または同居家族に感染症の症状がある場合は利用しないようにしてください。
- マスクは自己判断で(着用は求めません)。運動中は外すようにしてください。
- うがい、手洗いをする
- 基本的な感染症対策をする(3密回避、ソーシャルディスタンスなど)
- ゴミは持ち帰り、用具等の置き忘れのないように退出時の確認をする
★チームでやる事
- 活動前と活動後に、施設(ドアノブ、手すり、スイッチ等)、机、椅子などの備品・用具の消毒を行う
- 窓やドアを開けて、換気をする
★代表者がやる事
新規参加などで、メンバー登録をしていない方は、参加時に氏名と電話番号を書いてもらいます。
ご協力をお願いします。
注意事項と流れ 改訂 2023/4/1
【開始時】
- 開始時間(19:00)前は、前の団体の消毒作業などが終わるまでは中に入らない。外で着替えとかアップとかはできると思うけど密にならないように配慮してください。
- 手洗い、うがいをする。(ガヤーズ用のハンドソープを使う。学校のは使わないこと。自分で用意しても良い。トイレしか水道がないので、嫌な方は水持参するとか考えてください。)
- 手分けして準備をする。
・ドア、窓を開けて換気(適度に)
・消毒作業、ドア、窓、得点板、ゴール調整用の棒、トイレの辺、ゴール昇降用のボックス、電気のスイッチ、モップなど。
・ゴールを上げる
【終了時】
- 20:45で終了。最後のフリースローはやめます(負けチームが手分けしてゴールを下げる)
- 手分けして片付けをする。
・ドア、窓を全て閉める
・消毒作業、ドア、窓、得点板、ゴール調整用の棒、トイレの辺、ゴール昇降用のボックス、電気のスイッチ、モップなど。
・ゴールを下げる
・コートのモップがけ
・トイレ掃除
- 終了時間(21:00)までに全てを終えて帰ります
【注意事項】
- 出入りは裏門を利用する
- 自転車は団体で同じ場所に整列して置く
- 飲食はしない。水分補給のみ
- ビブスは各自必ず持参する(貸し借りできないので)
- ゴミは必ず持ち帰る
- 忘れ物をしない
ホームへ